みちのく合気(全東北合気道連盟発行誌)に掲載された記事

合気道の稽古を通して  平成27年合気道東湖塾 坂本雄紀

平成27年1月11日(日)、今年の稽古始めに泉の本部道場で汗を流しました。年末年始の不養生(ただの飲みすぎ?)で体が思うように動くか心配でしたが、気候も良かったせいか案外体も軽く、大変充実した時間を過ごしました。私自身が感じる合気道の醍醐味の一つは(大人クラスの場合)下は中学生から上はご年配の方まで、仕事の内容もさまざまな方々が同じ畳の上で「技の向上を図る」という共通の目的をもって、互いに教え教えられ、切磋琢磨することの’すがすがしさ’ではないかと考えており、新年早々その’すがすがしさ”に触れることが出来、今年も良いスタートが切れました!

私が合気道を始めようと思ったきっかけは、空手をしていた高校時代の友人の「合気道はすごい!」という言葉です。就職して落ち着いた頃、ふとその言葉を思い出し、一念発起して稽古を見学した時に、道場生が忍山先生に技を掛けられ、窓から道場の外に吹っ飛ばされました。

私は「面白そうだ!」と思い、私はその瞬間に入門を決めましたが、その後しばらく経ってから東湖塾の門を叩いたため、先生は見学時のショックで断念したと思われたそうです

また、入門してすぐの稽古中、私は未だ通常稽古に入れず基礎練習をしてたと思いますが、道場生が受け身を取った際、肩を脱臼して救急車で運ばれました。その時「受け身」の大切さを実感し、以後、柔軟体操から入念に体のケアを行い、型の稽古に入るよう心掛けています。

平成17年5月に入門して今年で10年目を迎え、仕事の関係や震災の影響により休会していた時期もあり、ようやく弐段に昇段しましたが、技に関しては恥ずかしながらまだまだ自分の型(スタイル)というものを確立するに至らず、日々、先生や上段者の方に稽古をつけて頂いております。

合気道を始めたお蔭で、仕事も含め、日常生活での人との接し方がスムーズになったような気がします。言葉で説明するのは難しいのですが、以前よりも人との距離をはかるようになったというか、、、

それは「合気道」が他の武道と違い、人と争わないこと、また、年齢や性別、技術の習熟度を問わず、お互い真剣に向き合い、理解しあい、そして高め合うという「精神の錬磨」を、普段の稽古で反復練習しているからだと思います。

これからの私の目標(夢?野望?)・・・「自分の拙い技を磨くことに加え、息子を合気道の世界に誘い、家族ぐるみで末永く合気道ライフを満喫するゾ!!」